› 藤本屋の和菓子彩々 › 2017年03月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年03月31日

花見だんごの季節です

さくら前線がここ湖北まで上ってくるのはいつごろでしょうか?
待ち遠しいですね。

今日はお花見に欠かせないこのお菓子のご紹介です。

花見だんご



米粉と砂糖のみで作った素朴な味わいをお楽しみ下さい。


この花見だんごができたきっかけは、長浜にもゆかりの深い、豊臣秀吉だそう。
大河ドラマにも出てきた京都の醍醐寺の茶会で、全国各地の美味しいお菓子を取り寄せ、振る舞ったのだとか。
その中には団子もあったのでしょうか?

その後、江戸時代にはだんご屋が、花見客目当てに団子を売り始めたのだそうです。それが今に引き継がれている…という話。

さて、この花見だんごの色は、おそらく全国共通だと思われます。
下から緑、白、ピンクと並びますね。
この三色は、春夏冬、の色を表し、秋は?といえば飽きがこないという表し方をしているという説。
そして、三色で春を表しているという説。
いやいや、三色ともそれぞれに縁起のいい色だからだ、という説。
諸説ありますが、とりあえずこの配色は目にも鮮やかできれいですよね。

花見とおいしいものは切っても切れません。
みなさんもお花見しながらぜひ、花見だんごをパクリとしてください。

☎ 0749-62-0804

ホームページはこちらです。

  


Posted by 藤本屋 at 11:47Comments(0)季節菓子

2017年03月24日

上生菓子「小桜」

今年もまた桜の開花予報は始まりましたね。

陽射しも春めいて、すっかり気分は春、…ですが、まだまだ外は寒くて、冬コートが手放せません。


今日は華やかな桜の上生菓子のご紹介です。

「小桜」 

昨日、長浜の歴史博物館に配達に行きましたら(豊公園の敷地内にあるのですが)、桜の木がたくさん並び何とも寒そうに揺れていました。まだピンク色のものは確認できません。なのに、花見の雪洞だけはずらりと並び、『まだかいなあ、まだ咲かへんのかいなあ』とぶらぶらしておりました。

早く見たいですね、桜。


ところで、このブログに加え、フェイスブックも始めようかと本日登録しまして、投稿も試みました。

ですが、どうにも勝手がわからず、投稿したつもりの記事が本当にアップされてるのか??
プロフィールの基本情報も、入力するのになぜか反映されてない…??

友だちを探そうと思うのですが、私の数少ない友だちはどうもフェイスブックをやっていないようだし。

で、だれか~~友達申請お願いします。もちろん本名(河路)で登録してますが、プロフィール写真には「藤本屋」と暖簾のかかった店舗の写真を使っています。
どなたか心優しい方々、よろしくお願いします(笑)。

上生菓子 一個 170円です。
(申し訳ありませんが、上生菓子は予約制です。ご入用の際はお早目にお電話を下さい。)
☎ 0749-62-0804

ホームページはこちらです。


  


Posted by 藤本屋 at 13:30Comments(0)上生菓子

2017年03月21日

干菓子(和三盆菓子)

今日は和三盆菓子のご紹介です。


徳島県特産の和三盆糖を使用したお干菓子です。

6個入り(袋入り) 250円




8個入り(箱入り) 450円



冬のセットにはなかったのがこちら

「おもだか(面高)」という植物の葉っぱを表しています。

おもだかは縁起の良い植物だそうで、また、この葉っぱの形が矢尻の形に似ているところから、武士の家紋にも使われたようです。
有名なところでは、あの七本槍の一人福島正則の家紋がこれだったそうです。

縁起の良いといえば梅に松もそうですが、こちらも。

真ん中に描かれているのは「鶴」、そして、六角形の形は「亀」の甲羅を表しています。
つまり、鶴と亀をこの一個で表しているのです。しかも紅白。

さて、ブライダルシーズンです。婚礼のお祝いに来て下さる方々への御為にも、この干菓子を使っていただいております。

箱入りの場合は、前もってご予約いただければお待たせいたしません。


また、普段のお茶うけにもお気軽にどうぞ。
和三盆特有のこくのある甘みを、是非一度味わってみて下さい。
緑色の「松」と「おもだか」には抹茶が入っていますよ。

☎ 0749-62-0804

ホームページはこちらです。

  


Posted by 藤本屋 at 14:40Comments(0)その他、慶弔菓子等

2017年03月20日

おはぎ、桜もち

こんにちは。今日は春分の日。お彼岸のお中日です。


「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、本当に、やっと少し暖かくなってきました。

お客様との会話も『やっと春らしいなってきたねえ。』とか、『もう寒いのはええわ。』などと、寒かった冬を『もういらん!』てな風に吹き飛ばしたいような会話ばかりです。


お彼岸ということで、今日はおはぎのご紹介です。

つぶあんのおはぎ、一個120円です。


そして、春に欠かせない和菓子が桜もち

道明寺の桜もちです。こちらも一個120円です。


二週間ほど前までうちの近くで毎朝鶯が鳴いていました。ホーー、ホケケケキョと個性的な鳴き方で。それを聞くのが毎朝の楽しみなのでした。

で、鶯がいなくなったなあと思っていたら、鳩がどこかに住みついたのか、しきりにハッホーハッホーと鳴いていました。

それも聞こえなくなったと思ったら、今朝は雲雀でしょうか、ピ~~ヒョロロロローとなんおとまあ長閑な鳴き声を聴かせてくれました。

花も、鳥も、季節をちゃんと教えてくれます。そして和菓子も、季節をめぐる。

春、いい季節です。


☎ 0749-62-0804

ホームページはこちらです。


  


Posted by 藤本屋 at 12:53Comments(0)季節菓子