› 藤本屋の和菓子彩々 › 定番菓子

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年09月11日

長浜の三角ういろう

暑さがやわらぎ、空の雲も威勢のいい入道雲から、秋らしいすじ雲やうろこ雲に。

当店のういろうも、白から茶色に衣替えです。


黒糖ういろう




ういろうは「外郎」と書くのですが、この名前のいわれを知っている方は、かなりの博学か和菓子通か、はたまた歌舞伎のお好きな方か…。

なぜ歌舞伎かといえば、歌舞伎の演目の十八番に「外郎売り」というのがあるそうなのです。と言っても、これはお菓子の外郎を売る話ではなく、薬売りの話。薬の効能などを早口でまくしたてる筋書きになっているそうです。
そもそも外郎とはその昔、薬の名前だったのです。
そして、その薬の口直しにもってこいだと好んで食べられるようになったのが、この和菓子の「ういろう」。
黒糖の茶色い色が、薬の外郎の色によく似ていたせいでもある、と、本には書いてあります。

ういろうの発祥の地は。小田原だそうなのですが、残念ながら、小田原のういろうはまだ食べたことがありません。
他にも、名古屋や伊勢、山口など、ういろうの有名なところは多いですが、長浜のこの三角のういろう古くから作られており、根強いファンの多い一品です。長浜から他地方に出て暮らしていらっしゃる方は、久しぶりに長浜に帰ってきてこのういろうを見ると、「懐かしい、長浜にしかないなあ、このういろうは。」と非常に懐かしがってくださいます。


当店のういろうには小豆がのっています。昔から小豆は厄除けの意味を持っており、好んで使われた食材です。

長浜の三角ういろう、おひとついかがですか。


☎ 0749-62-0804

ホームページはこちらです。

  


Posted by 藤本屋 at 16:06Comments(0)定番菓子

2016年09月07日

和三盆菓子はじめました

小さいけれど、口の中でほろっとほどける優しい甘さ。


当店の和三盆菓子


和三盆糖は徳島、香川の特産品として知られていますが、当店で使用しているのは、徳島の「阿波和三盆糖」。

これを送って頂いた「岡田製糖所」様のホームページによると、和三盆糖の原料は、竹糖と呼ばれるものだそうです。

サトウキビの仲間ですが、南国の一般的なサトウキビよりも背は低く、細いのだとか。栽培も多くはできず、希少なものなので、当然高価なのですが、そのぶん味は繊細で、奥深く、それでいて優しい甘味。

一口でほろっと幸せな気分になることうけ合いです。




このように6個ずつ袋入りでの販売です。

1袋 250円です。

尚、ご予約頂ければ、12個入りの箱入りもご用意できます。

☎ 0749-62-0804

ホームページはこちらです。



  


Posted by 藤本屋 at 16:29Comments(0)定番菓子

2016年08月30日

長浜のきんつば

「長浜って、きんつばが有名なんですよね。」

と、観光客の方によく言われます。

おそらく芋平さんのおかげだろうと…。(たしかに芋平さんの芋きんつばはおいしい。)


けれど、こちらも負けてません。これも「長浜のきんつば」と言っていただきたい。

当店自慢の、手焼ききんつばです。

抹茶色の方は、周りの生地にお抹茶を入れた、風味豊かなきんつばです。手焼きです。


ひとつひとつ、鉄板の上でひっくり返しながら、店主が汗をかきかき焼きます。

6面ありますので6回ひっくり返します。

下の写真は1面目を焼いているところ。

あと5回、生地を付けては焼き、生地を付けては焼き、を繰り返します。
小豆の旨みがぎゅっと凝縮された味。

粒あん好きの方も、そうでない方も、是非一度食べてみて下さい!


地方発送
も承っておりますので、お気軽にお電話下さい。

☎ 0749-62-0804

ホームページはこちらです。


  


Posted by 藤本屋 at 17:29Comments(0)定番菓子

2016年08月09日

小倉羊羹「麗峰伊吹」

「麗峰伊吹」


「麗峰伊吹」~北海道産の小豆をじっくりと煮込んだ小倉羊羹です。あっさりとした甘味です。

「麗しい峰」と書いて「麗峰(れいほう)」。まさに、伊吹山の美しい姿にぴったりの言葉ではありませんか。
今頃は夏の登山客でにぎわっていることでしょう。高山植物も見頃なはずです。
私は過去に四回ほど、この伊吹山を訪れましたが、下から頂上まで自力で登ったのは、中学の夜間登山の時一回だけです。
八合目あたりで見た満天の夜空は今でも忘れません。

そういえば、あさって11日は「山の日」。滋賀のみなさん、そして他府県の皆様も、この夏一度、伊吹山にチャレンジしてみてはいかがですか?
そしてお帰りには、「麗峰伊吹」をお土産にどうぞ。冷たいお茶に合いますよ~。


麗峰伊吹   一本    700円
       二本入り  1,530円

☎ 0749-62-0804

ホームページはこちらです。

  


Posted by 藤本屋 at 18:02Comments(0)定番菓子

2016年01月30日

きんつば

大きな粒がきらりと光る、当店自慢のきんつばです。


寒さが厳しくなる季節に、なぜだかこれがよく売れます。
気温が低くなると、体が糖分を欲するのでしょうか。

抹茶のシールの貼ってある方は、周りの皮に抹茶をまぜて焼いてあるので、香りがとてもよいです。

寒い日に、きんつばと渋めのお茶でいっぷく、いかがですか?

きんつば 一個120円
       八個入り 1,100円より

ホームページはこちらです。
  


Posted by 藤本屋 at 18:04Comments(0)定番菓子

2016年01月19日

「麗峰伊吹」~小倉羊羹です

「駅を下りて伊吹山を見ると、ああ長浜に返って来たなあって、思うんだ。」


これは、私がまだ小学生の頃、長浜に帰省した叔父が言った言葉です。

どういうなりゆきだったか忘れましたが、人見知りの私が叔父を長浜駅まで迎えに行ったことがありました(父か姉が一緒だったのかもしれませんが)。駅を出てすぐ遠くを見やり、叔父が都会の言葉でこう言ったのを今でも覚えているのです。

叔父は、父とはだいぶ年の離れた弟なので、当時まだ20代後半か30代前半くらいだったでしょうか。故郷を遠く離れて暮らしていた叔父にとって、伊吹山はなつかしい故郷のシンボルだったのでしょう。あの時のまだ若い叔父の眼差しと、伊吹山の面差しを、今もなぜだか時折思い出すのことがあります。ちょうど今日今朝のように、上だけ白く雪をまとった、とても美しい姿でした。

小倉羊羹「麗峰伊吹」


当店自慢の小倉羊羹「麗峰伊吹」です。竿ものです。

 一本 700円です。

ホームページはこちらです。


  


Posted by 藤本屋 at 18:03Comments(2)定番菓子

2015年07月05日

きんつば

藤本屋のきんつばです



北海道産の小豆をていねいに炊きあげ使用したきんつばです。

 


以前に書いていた湖北地方のブログで、「つぶあんとこしあん、どちらが好きですか?」とブロガーさんたちに聞きましたところ、つぶあん好きの方の方が7:3くらいで多かったです。

納得しました。当店でも、同じくらいの比率でもってつぶあん物の方がよく売れます。

特に、この「きんつば」、それから湖北名物「がらたて」、そして「おはぎ」や「田舎饅頭」「最中」などなど。


お客様もよくこんな風に質問されます。「このお菓子は中はつぶあん? こしあん?」と。


つぶあん好きの方々、是非ご賞味下さい。





見にくいかもしれませんが、緑の矢印(元浜町信号の右角)が当店藤本屋です。

JR長浜駅から徒歩約5分です。お待ちしております。

  


Posted by 藤本屋 at 14:43Comments(0)定番菓子

2015年06月06日

茶だんご

茶だんご

当店の茶だんごはでっかいことで知られています。

特に都会から観光に来られる方は必ず「ここのおだんごは大きいねえ。」と言われます。

もう少し上品な大きさで…という声も聞こえないわけではないのですが、そこはあえてでっかく!

   

大きいからって大味ではありません。しっかり抹茶の渋みがきいています。米粉と上白糖と抹茶のみで作ったいたってシンプルな和菓子。

みなさん、長浜にお越しの際にはぜひお立ち寄りくださいね。お待ちしております。


茶だんご 一本100円たくさんご入用の場合は、前もってお電話をいただけるとありがたいです。

☎0749(62)-0804


  


Posted by 藤本屋 at 18:00Comments(5)定番菓子